
皆さん、こんにちは。梅田校・高松校の田村です!
前にも言いましたが、ギターのトレーニングをしています。
トレーニングというのは、出来ないことをできるようにするためのもの。
出来ないことができるようになるためには、出来ることばっかりしていてはいけません。
あえてちょっと負荷をかけてあげるのが自分の限界を上げていくコツです。
でも、ギターってどうやって負荷をかければ限界があがるのだろう・・・?
ずっと探していた答えが見つかりそうな予感!
こうなってくると、反復の鬼 田村の出番です(笑)
さあ、どうなるかお楽しみ!
さて、本題!
NEWボイトレKISSは腹式呼吸に反対しています。
ですが、実は全否定しているわけではないのです。
体験レッスンや実際のレッスンの中でも伝えているのですが、腹式呼吸をやっていい条件が2つあると考えています。
- 呼吸機能が健全なこと
- マイクを使わず、大声量の発声を必要とされていること
この2つの条件に当てはまる方が取り組むことは否定しません。
まず、1については、蓄のう症・副鼻腔炎などで呼吸機能の一部がマヒしている方は、症状を悪化させる危険性がありますので、絶対におすすめしません。
ちょっと想像してみてください。
鼻が詰まってる人がいるとします。
歌が上手くなりたくて腹式呼吸を練習します。
鼻が詰まっているので、当然口から空気を吸ってお腹に入れてようとします。
このような呼吸を繰り返していると、鼻の感覚はますますマヒし、完全に口呼吸に。
もちろん寝ているときも口呼吸ですから、ノドが乾燥して風邪をひいたり、舌が落ち込んでいびきをかいたり、無呼吸症候群になったり。
歌以前に健康に害を及ぼしてしまいますのでお気をつけください。
2は音楽のジャンルだったり発声の場面の違いです。
一番のポイントはマイクを使うかどうかではないでしょうか。
腹式呼吸は大声量向けだと思われます。
よく、声優さんやナレーターさん、アナウンサーさんが体験にいらっしゃるのですが、必ずマイクを使うかどうかを確認させていだだいております。
生声で大きな声を出す筋力と、ピンポイントにマイクにのせるための筋力は真逆なので、両立はできません。
みなさんも、自分の目指すジャンルに腹式呼吸が有効かどうかもう一度見直されてはいかがでしょうか?
上記2条件を満たさない方は、ぜひ頭式呼吸をお試しください。
きっとお役に立てると思いますよ!

高松校よりメッセージ
私がKISS MUSICの共鳴ボイトレ法に出会ったのは全くの偶然でした。
当時、HPを読んだ時に自分の探している答えはここにある!と直感のようなものを感じました。
そして迷わずKISSの門をたたき、2年後に地元高松に出店。
この珍しくも確実なトレーニングメソッドを高松に持ち帰れたことを、とても誇りに思っています。
今では多くの生徒さんに恵まれ、楽しく、時にストイックに(笑)レッスンさせていただいております。
レベルを問わず歌が上手くなりたいすべての人に、自信を持ってオススメできるトレーニングです。
一人でも多くの方のお役に立てれば、これほどうれしいことはありません。
履いて捨てるほどある他のボイトレ教室とは全く別物、ハッキリ言って比較になりません。
必要なものはただ一つ、好きなことに対してひたむきに努力する才能、これだけです。
KISS高松校は挑戦するあなたを精一杯応援します!
(KISS MUSIC 高松校 代表 田村)